【料理王国cooking studio FOOVERにて梅の活用料理教室】
よし❗️夏の好評だった梅の活用料理教室、FOOVER様でも開催します🌸
和歌山といえば梅🤤今回は、梅干しだけでなく、梅酒、梅酢を使ったいろんな料理をお伝えします👩🍳
12/7「梅の活用」を学ぶ
講師:宮本 結実氏醤油・金山寺味噌の醸造会社である湯浅醤油有限会社にて約10年ほど教室を担当し、2022年より個人で料理教室を始める。
1.旬のお魚の梅酢南蛮漬け(デモ)梅酢とは、梅を塩漬けにする際に出るエキス分のこと。普通のお酢よりハッキリとした爽やかな酸味の梅酢を使うことで、旬の白身魚の旨味を引き立てます。
2.骨抜き手羽先の梅酢唐揚げ(実習)手羽先を梅酢で漬け込み、定番の唐揚げを柔らかく上品な味わいに仕上げます。梅酢は、肉の臭み消しにはテキメンです!皆さまには手羽先の解体のみ実習して頂きます。
3.スペアリブの梅酒みぞれ煮(実習)ジューシーなスペアリブを、何と梅酒で煮込みます。濃縮した豚の旨味と、梅酒の甘味が噛むほどに広がり、野菜のみぞれでサッパリとした余韻が楽しめます。今回は、仕上げを皆様にやって頂きます。
4.野菜の梅肉吉野あん(実習)旬の野菜を、梅肉と合わせた口当たり滑らかな吉野あんで仕上げます。まろやかな甘みと酸味のバランスが良い一品。こちらは、吉野あんの作成を実習して頂きます。
5.玉ねぎの酢醤油漬け(デモ)後一品欲しい時に、丁度良い副菜。宮本先生流のポイントをお伝えします。
6.梅じゃこの混ぜごはんの素(デモ)梅の酸味とじゃこの塩気がたまらない、最強のご飯の素を伝授。たくさん作って常備しておきたい一品です。
※実習メニューは進行状況によって一部デモンストレーションに変更となる場合がございます。ご了承ください。
湯浅醤油に10年勤め、セミナー担当をしていた醤油・味噌のスペシャリスト、宮本氏。大変好評だった3回コースのレッスンに続き、今回は単発レッスンにて「梅の活用」を学びます。和歌山県・和歌山市出身の宮本先生が、和歌山の梅を使って梅の活用法を分かりやすく解説。梅肉、梅酢、梅酒等を材料に、栄養価の高いメニューをご紹介します。外食が多くなる年末年始に向けて、胃を整える梅メニューを学びませんか?
✅会場・注意事項
*料理教室 開催会場 大阪・梅田茶屋町の【料理王国 Cooking Studio FOOVER】
*レッスンは、一部協同作業もございます。洗い物はFOOVER(フーバー)スタッフが行いますのでレッスンに集中いただけます。
*レッスンの進行上、終了時間が若干遅れる場合がございます。レッスン参加の際は、お時間に余裕を持ってお越しください。
*遅刻について連絡がなく15分以上遅刻された場合はキャンセル扱いとなり、状況により受講いただくことが出来ません。
⚠️キャンセルについて⚠️キャンセルをする場合は、マイページの予約の確認画面よりWEB上で行ってください(電話でのキャンセルは原則、受け付けておりません)キャンセルは7日前から下記の通りキャンセル料金を申し受けます。
※7日前とは、1週間前のレッスンと同じ曜日の日からを意味します。ご注意ください。
●レッスン日7日前から3日前:1,000円●レッスン日2前から:レッスン料金全額店頭支払の場合のキャンセル料のお支払いは、店頭または振込となり、内容につきましては別途メールにてご連絡いたします。事前決済の場合のキャンセル料金は、お支払い金額からキャンセル料金を差し引きご返金いたします。
*レッスン開催について定員に満たないレッスンは開催中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
レッスンの申し込みはこちら
@ryourikyoushitsu_miyamoto
のハイライトに予約のリンクを貼っておきます☺️
Comments